かけす・くらぶ

身近な生き物たちの出会いと「すい臓がん」闘病記

サバイバー生存率

がんと診断されてから過ごす月日が重なるほど、その後の生存確率が高まっていく。
そんな面に着目したがんの統計「サバイバー生存率」についての記事が先日の紙面に載っていた。
 
一般的によく聞く生存率は「相対生存率」と呼ばれる。
ある種類のがんと診断された人が、年齢や性別が同じ日本人全体と比べて、診断から一定期間後にどれほど生存しているかを示したもの。
いま公表されているデータによると、男性の胃がんの1年相対生存率は79%、5年だと63%。
治療の難しさなどによって差はあるが、値は日数が経つにつれて下がってゆく。「5年生存に到達するには狭き門」なのだ。
 
これに対し、サバイバー生存率は診断から一定期間が過ぎた時点を出発点に、それから先の生存率を示す。
胃がんの「サバイバー5年相対生存率」は診断1年後に80%、5年後には97%になる。100%は「ふつうの日本人と死亡率が同じ」ことを意味し、「がんが治った」と同義語。
 
 
なぜ数値が上がってゆくのだろう?
研究する医科大学の准教授によると、診断時点の生存率には、早い段階で亡くなっていく人のデータも含まれていて、時間が経つほど長期生存する人の割合が高まってゆくためという。
 
治療が難しいとされる、私の膵臓がんでは診断時の5年後の値は6%だが、1年後には20%、3年後には59%と上がっていくらしい。
 
 
 
ほんとうなら前向きになれる指標だが。
データは平均値。個人の今後を決定づけるものではない。
 
ある人生の先輩から「鏡を見て、笑うこと」とアドバイスを受けた。
 
きのうはCTの再検査をした。結果診察は2週間後。
それまでへらへら笑っていよう。
 
 
スターマーク