かけす・くらぶ

身近な生き物たちの出会いと「すい臓がん」闘病記

カブトエビはどこからきたのか?

我が団地の横には水田風景が広がります。
ここは「こじろう」との散歩コース。



伸び始めた稲苗の水田に何やら動くもの発見。
カブトエビホウネンエビだ。この時期になると何処からかやってきて、水田を泳ぎ回っている。はて、どっからやってきたのか?ひょっとしてお百姓さんが放流でもしているのか?



何匹か捕って観察してみた。
背甲目、カブトエビ科。体表は暗緑色で体長約2cm。体前半の背面は楕円形の背甲に覆われ、後方は多数の体節からなり、40対以上の脚がある。約3億年前の古生代中期から生存していて、殆ど進化していないそうだ。異様な姿はSF映画に出てきそうな。別名「草取り虫」ともいい、水底の泥表面を掻きながら這うように移動して藻類や原生動物を摂食。卵は低温と乾燥に強く、冬期に水田の底にあっても耐え、翌年の初夏に水が入ると孵化するそうな。






無甲目ホウネンエビ科。体長20mmの細長い円筒形で甲を持たず、11対の脚がある。背中を下にして脚のすばやい動きで巧みに遊泳する。普通は無色半透明であるが、緑色を帯びることがある。初夏の頃、水温の高い水田などに出現する。「大発生する年は豊年になる」という言い伝えがあるらしい。
ホウネンエビの卵も乾燥に強く、何年も耐えるらしい。






これで謎が解けました。このカブトエビホウネンエビ。実はこの水田に産み付けられた卵からかえったものなのです。

でもまだ疑問が。
水田がいくつか並んでいても、いる水田といない水田があるのはなぜなんだろう?

この不思議なエビもご多分に漏れず農薬禍で絶滅の危機にさらされながら生きている。
気が遠くなるほどの太古の昔から延々と受継がれてきたいのち。
そのいのちが僅か一反の田んぼに息づいている。
今年も豊年でありますように。

スターマーク