かけす・くらぶ

身近な生き物たちの出会いと「すい臓がん」闘病記

ツバメチドリなど



今日はとても清々しい日和。
気分がいいので、久々に夫婦で探鳥に出かけた。
場所はkiyojiiさんのフィールド。
今日見たおもな鳥を紹介します。

タカブシギ:2羽見ました。旅鳥ユーラシア大陸で繁殖、冬季はインド、
      東南アジアなどに渡って過ごす。日本での越冬個体も。淡水域でよく見かける。
チュウサギ:いっぱいいました。レッドデータ準絶滅危惧種夏鳥。一部越冬。
      夏羽では嘴が黒、冬羽では黄色。先端だけが黒いものも。
      コサギより大きく、ダイサギより小さいが、嘴はコサギより短い。
アマサギ:これもいっぱいいました。夏鳥。九州や南西諸島では越冬も。
     夏羽は頭、首、背が橙黄色になる。
     冬羽は全体が白で頭頂にわずかな黄色味。コサギより小さい。
ツバメチドリ:3羽見ました。絶滅危惧Ⅱ類。旅鳥または夏鳥
       関東、東海、近畿、中国、九州などの各地方で局地的に繁殖。
       夏羽は喉に黒線が入り、嘴の基部が赤くなるが、冬羽は地味。
       農耕地でじっとしていると見つけにくい。尾は燕尾形で飛ぶ姿はツバメのよう。
       画像の個体は幼鳥のようです(バフ色の羽縁が目立つ)。
ジシギ:1羽だけ見ました。ジシギは種名ではなく、タシギ、チュウジシギ、オオジシギ、ハリオシギの
    4種を総称して言う。酷似していて、屋外での識別は困難。
    オオジシギは夏鳥として北海道や本州北中部の高原で繁殖。他の3種は旅鳥
    タシギは本州中部以南で冬鳥。4種とも春秋に各地の農耕地や湿地に渡来。
コチドリ:数羽いました。小さなチドリ。夏鳥として渡来。一部越冬。
     夏羽はアイリングが濃い黄色。首に黒帯。冬羽はアイリングも黒帯も薄くなる。
ケリ:数羽。留鳥。足が長い大型のチドリ。近畿では普通に見られるが、関東や九州では少ないらしい。
   キリッキリッ、ケケッとうるさく鳴く。

他にもタマシギ、セッカ、ヒバリ、バンなどがいましたが、撮れませんでした。
ここは干拓地で水田地帯。鳥にとっても貴重なオアシスになっています。

スターマーク