吸水行動とは?
峠へと続く林道脇で仕事する。
道端には水が滲み出している。
そこへオナガアゲハが吸水にやってきた。
カラスアゲハもやってきた。
(残念ながらミヤマではなかった)
なんとニホンミツバチもやってきた!
これって「吸水行動」?
なぜ1箇所に集まる?
………?………まさか。………さては。
じ、じつは此処は先ほど私が○シ○○をした所。
だからなのか?
後日、検索してみた。
こんな記事に到着した。
『チョウの吸水行動はアンモニアを摂取するため』
広島の大学教授=化学生態学=が水たまりや家畜、人のふん尿に集まり、水分を吸うチョウの「吸水行動」は、
アンモニアを摂取して繁殖活動に役立てるためだと突き止めた、という。
シロオビアゲハを学内で繁殖。吸水行動をさせて解剖したところ、アンモニアをナトリウムの1.16倍採取していたという。
これらのデータはいずれも精子の競争や飛行力のアップなど、繁殖に有利になることから、
吸水行動は繁殖成功度を高めるためと結論づけている。
それはミツバチにも同様の機能があるということなのか。
ミツバチは水を巣に持ち帰り、冷却に使うことは聞いたことがあるが、
はたしてどうなのか。
でも働きバチって♀だよな。
ヒトの尿の成分は、約98%が水で、タンパク質の代謝で生じた尿素を約2%含み、その他、微量の塩素、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、リン酸などのイオン、クレアチニン、尿酸、アンモニア、ホルモンを含んでいるそうだ。
ミツバチが手の甲に止まり、汗を舐められた事がある。
それは塩分補給と聞いたが、
尿に集まるのも同じ行動なのかもしれない。
虫たちの不思議な行動の一部を垣間見た気がした。
これからもどんどん「マーキング」しよーっと(笑)